
価格 | 取引日 | 最高値(安値) | |
USD/JPY | 1ドル=87円13銭 | 12/17 | 95年7月以来の円高局面 |
EUR/JPY | 1ユーロ=169円97銭 1ユーロ=113円62銭 |
07/23 10/27 |
99年1月ユーロ導入以来 02年5月以来の水準 |
EUR/USD | 1ユーロ=1.6040ドル 1ユーロ=1.2329ドル |
07/15 10/28 |
99年1月ユーロ導入以来 06年4月21日以来の水準 |
人民元 | 1ドル=6.8099元 1ドル=6.8128元 |
09/23 07/16 |
05年7月21日人民元切り上げ以来 「中間値」での最高値 |
NYダウ | 427.47↓(7997.28) 889.35↑10.88%(9,065.12) 733.08↓7.87%(8,577.91) 936.42↑11.08%(9,387.61) 一時7882.51 9955.50ドル 10,365.45ドル |
11/19 10/28 10/15 10/13 10/10 10/06 09/29 |
8000ドル割れ、03年3月31日以来の安値水準 過去2番目の上げ幅 過去2番目の下落率 過去最大の上げ幅=G7「行動計画」発表 03年4月以来8000ドル台割れ 04年10月26日以来の1万ドル割れ 777.68▼史上最大の下げ幅 |
日経平均 | 一時6,994.90円 486.18↓6.36%(7,162.90円) 1089.02↓11.41%(8458.45円) 1042↓11.38%(8115.41円) 9,916円21銭 |
10/28 10/27 10/16 10/10 10/07 |
82年10月6日以来の7000円割れ バブル経済崩壊後の最安値更新 下落率は”ブラックマンデー”に次ぐ史上2番目 一時03年6月以来の9000円割れ 一時4年10カ月ぶりに1万円割れ |
原油 | 32.40ドル/バーレル 147.27ドル/バーレル 69.85ドル/1バレル |
12/19 07/11 10/16 |
04年2月以来の安値水準 NYMEX/WTI最高値 (02JAN08-100ドル初突破) 1年2カ月ぶりに70ドル割れ |
GOLD | 1033.90ドル/1toz | 03/17 | COMEX最高値水準 |
![]() 出典: 日経新聞(12/31) |
◆ 各国の政策金利 ◆ 日本 —————— 0.10% 米国 —————— 0.00-0.25% 英国 —————— 2.00% 欧州 —————— 2.50% 豪国 —————— 4.25% カナダ —————- 1.50% スイス —————- 0.00-1.00% 香港 —————— 0.50% ノルウェー ———– 3.00% 南アフリカ ———– 11.50% ニュージーランド — 5.00% (08年12月末現在) |
◆ 2008年の世界の株式相場・USDJPY・金
市場 | 高値 | 月日 | 安値 | 月日 | ||
日経平均株価 | 14691.41 | 01/04 | 7162.90 | 10/27 | ||
日経平均株価暴落最大 | 1171.14↑ 14.15% |
10/14 | 1089.02↓ 11.41% |
10/16 | ||
TOPIX | 1430.47 | 06/04 | 746.46 | 10/27 | ||
日経ジャスダック | 1714.86 | 01/04 | 1031.16 | 10/10 | ||
マザーズ | 751.25 | 01/09 | 269.41 | 10/10 | ||
ヘラクレス | 1139.76 | 01/04 | 436.88 | 10/10 | ||
NYKダウ工業株 | 13058.20 | 05/02 | 7552.29 | 11/20 | ||
米国ナスダック | 2609.63 | 01/02 | 1316.12 | 11/20 | ||
英国FTSE100指数 | 6479.40 | 01/03 | 3780.96 | 11/21 | ||
香港ハンセン指数 | 27615.85 | 01/09 | 11015.84 | 10/27 | ||
韓国総合指数 | 1888.88 | 05/16 | 938.75 | 10/24 | ||
シンガポールST指数 | 3444.34 | 01/02 | 1600.28 | 10/24 | ||
上海総合指数 | 5497.901 | 01/14 | 1706.703 | 11/04 | ||
USDJPY | 87円13銭 | 12/17 | 112円10銭 | 01/02 | ||
金 (東京) | 3335 | 07/22 | 2113 | 10/24 |
08年金融危機 | 価格 | 取引日 | RECORD |
NYダウ | 444.99↓(7552.29) | 11/20 | 03年3月12日以来の安値水準 |
ナスダック | 70.30↓(1316.12) | 11/20 | 03年3月12日以来の安値水準 |
S&P500 | 54.14↓(752.44) 60.66↓(996.23) |
11/20 10/7 |
97年4月以来の安値水準 03年9月以来の1000割れ |
日経平均 | 486.18円↓6.36% 7,162円90銭 |
10/27 | 82年10月7日以来の安値水準 |
TOPIX | 59.65↓7.40% | 10/27 | 84年1月以来の安値水準 |
韓国ウォン | 1ドル=1373ウォン (133.5↓10.8%) |
10/16 | 下げ幅はアジア通貨危機(98年)以降最大 |
アジア株式市場 | 騰落率 | 終値 | 年初来安値 |
台湾・・・・・・・加権指数 | ▼4.64% | 4366.87 | (10/27) 03年5月23日以来の安値水準 |
シンガポール・・ST指数 | ▼8.32% | 1600.28 | (10/24) 指数算出変更後の安値更新 |
香港・・・ ハンセン指数 | ▼12.70% | 11,015.84 | (10/27) 04年5月17日以来の安値水準 |
韓国・・・総合株価指数 | ▼10.6% | 938.75 | (10/24) 05年5月以来の安値水準 |
08年株価下落率 | 騰落率 | 終値 | |
日経平均株価 | ▼42.1% | 8859.56 | 過去最大の年間下落率 |
NYダウ | ▼33.8% | 8776.39 | 1931年以来の年間下落率 |
FT100 | ▼31.3% | 4434.17 | |
上海総合 | ▼65.4% | 1820.81 |
◇ 10月8日 欧米10中銀の協調利下げ ◇
◆ 英国政府が “主要8銀行に500億ポンドの資本注入” 発表 ◆
▼ 0.50% (1.50%) ….. FRB
▼ 0.50% (3.75%) ….. ECB
▼ 0.50% (4.50%) ….. BOE
▼ 0.50% (2.50%) ….. スイス国立銀行
▼ 0.50% (2.50%) ….. カナダ中銀
▼ 0.50% (4.25%) ….. スウェーデン中銀
▼ 1.25% (4.50%) ….. クウェート
▼ 1.00% (2.50%) ….. 香港
▼ 0.50% (1.50%) ….. アラブ首長国連邦
▼ 0.27% (6.93%) ….. 中国 – 1年物の貸出基準金利
◇ 10月10日 東京市場 ◇
◆ 大和生命破綻 ◆
(1) 大和生命(やまと生命)が破綻 … 7年ぶり、戦後8社目の生命保険破綻
(2) 日経平均株価は03年6月以来の9000円割れ … 一時1042円↓11.38%(8115.41円)
(3) 日経平均先物でサーキットブレーカー発動 … 米同時テロ以来の取引一時停止
(4) USDJPY一時97円台ワンタッチ(97.91円)
◇ 10月6日 NY外国為替・株式市場 ◇
◆ 金融安定化法案可決後の週明け月曜日 ◆
□ USDJPY = 100.22円 と半年ぶりの円高水準
□ ダウ工業株30種平均は369.88ドル↓9955.50ドル50セントと04年10月26日以来の1万ドル割れ。
一時800.06↓の9525.32ドルと03年10月以来の安値水準で取引時間中の過去最大の下げ幅。
◇ 9月29日 NY株式市場 ◇
◆ 下院で金融安定化法案の否決 ◆
□ ダウ工業株30種平均 : 777.68↓(10,365.45) ・・・ 史上最大の下げ幅
◇ 9月17日 NY株式市場 ◇
◆ FRBがAIGの救済を発表 ◆
□ ダウ工業株30種平均: 449.36ドル↓4.06%と10,609.66ドル66、05年11月9日以来の安値水準。
◇ 9月16日 ロンドン株式市場 ◇
□ FTSE百種総合株価指数: 178.6↓の5025.6、一時05年6月以来5000を割り込む。
◇ 9月15日 NY株式市場 ◇
◆ リーマン・ブラザーズが連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用申請で破綻 ◆
□ ダウ工業株30種平均: 504.48↓4.42%の10,917.51ドルと06年7月以来の安値水準。
下落幅は01年9月17日(同時テロ直後)の684ドル↓以来の大きさ。
◇ 日経平均株価11日間連続下落(7月3日) ― 1954年4月28日~15日間続落以来54年ぶり
… 下げ幅は1187円42銭