
|
◆ 各国の政策金利 日本 —————— 0.50% 米国 —————— 4.25% 英国 —————— 5.50% 欧州 —————— 4.00% 豪国 —————— 6.75% 加国 —————— 4.25% 香港 —————— 5.75% ノルウェー ———– 5.25% 南アフリカ ———– 11.00% ニュージーランド — 8.25% (07年12月末現在) |
◆ 為替レートのRECORD
RECORD | 価格 | 取引日 | 最高値(安値) |
USD/JPY | 1ドル=124円14銭 1ドル=107円22銭 |
06/22 11/26 |
02年12月6日(125.55)以来の円安 05年6月以来の円高 |
EUR/JPY | 1ユーロ=169円05銭 | 07/23 | 99年1月ユーロ導入以来 |
EUR/USD | 1ユーロ=1.4968ドル | 11/23 | 99年1月ユーロ導入以来 |
AUD/JPY | 1Aussie=107円69銭 | 07/20 | 91年以来の高値圏 |
NZD/JPY | 1NZD=97円72銭 | 07/23 | 87年以来の高値圏 |
CAD/JPY | 1CAD=118円20銭 | 07/10 | 91年以来の高値圏 |
人民元 | 1ドル=7.3046元 | 12/28 | 「中間値」での最高値 昨年末(7.8087元)比6.9%上昇 |
GBP/JPY | 1ポンド=251円09銭 | 07/20 | 91年3月以来のGBP高値圏 |
GBP/USD | 1ポンド=2.1116ドル | 11/08 | 81年以来のGBP高値圏 |
CHF/JPY | 1CHF=101円83銭 | 07/13 | |
プラチナ | 1523.80ドル/1toz | 12/19 | NYK終値での最高値 |
原油 | 99.29ドル/バーレル
49.90ドル/バーレル |
11/21
01/18 |
NYMEX/WTI最高値
NYMEX/WTI 05/25/05以来の50ドル割れ |
◆ 2007年の世界の株式相場
市場 | 高値 | 月日 | 安値 | 月日 | ||
日経平均株価 | 18261.98 | 07/09 | 14837.66 | 11/21 | ||
日経ジャスダック | 2226.21 | 02/26 | 1699.22 | 12/21 | ||
マザーズ | 1247.00 | 01/19 | 620.42 | 09/18 | ||
ヘラクレス | 1966.81 | 01/29 | 1058.15 | 09/18 | ||
REIT | 2612.98 | 05/31 | 1774.18 | 09/18 | ||
NYKダウ工業株 | 14164.53 | 10/09 | 12050.41 | 03/05 | ||
米国ナスダック | 2859.12 | 10/31 | 2340.68 | 03/05 | ||
S&P500種 | 1565.15 | 10/09 | 1374.12 | 03/05 | ||
英国FTSE100指数 | 6732.40 | 06/15 | 5858.90 | 08/16 | ||
香港ハンセン指数 | 31638.22 | 10/30 | 18664.88 | 03/05 | ||
韓国総合指数 | 2064.85 | 10/31 | 1355.79 | 01/10 | ||
シンガポールST指数 | 3875.77 | 10/11 | 2961.15 | 01/10 | ||
上海総合指数 | 6092.057 | 10/16 | 2612.537 | 02/05 | ||
加権(台湾) | 9809.88 | 10/29 | 7344.56 | 03/05 | ||
KL総合 | 1440.39 | 12/06 | 1106.06 | 01/11 |
◇ 日経平均終値の最高値18,261円98銭(07/09)=05/02/00以来の高値水準
□ 大納会では日経平均株価5年ぶり下落 (11%↓1,918円安)
・東証1部時価総額500兆円割れ (546兆円⇒483兆円)
・世界に占める時価総額シェア (9.1%⇒7.5%)
◇ マザーズ620.42(09/18)=算出来の最安値更新
◇ ダウ工業株30種14166.97ドル(10/09)=史上最高値更新
◇ ナスダック総合株価指数2,859.12(10/31)=01/24/01以来の高値水準
◇ 上海総合指数6092.057(10/16)=終値最高値更新
◇ 恒生指数31,638.22(10/30)=終値最高値更新
![]() □ 1AUD=100円04銭 4月18日 / 97年5月以来の100円台 |
□1AUD=0.8871USD(7月25日)最高値 □1USD=120円65銭(1月11日) 05年12月以来の120円台 □1USD=1CAD (パリティ=等価水準)9/20 一時0.9993と31年ぶりのCAD高水準 □1USD=1.082CAD(5月18日) 77年10月以来のCADの高値圏 □1HK$=0.99961元(1月11日) 人民元は対香港ドルで1元を上回る □1USD=7.75~7.85HK$の上限突破(2月7日)ペッグ(連動)制の変動範囲 |
◇ 1円=7.6861ウォン (5月14日 / 97年10月以来のウォン高値 / 1ドル=922ウォン)
□ 対ドルでウォン上昇、円は下落による10年ぶりのウォン高値
◆ FRB – 政策金利を0.5%引き下げの当日(9月18日)
・ダウ工業株30種平均 – 前日比335ドル97セント高と02年10月以来の上昇幅
・日経平均株価 – 前日比579円74銭(3.67%)高と02年3月4日(+638.22円)以来の上昇幅
◆ NYKダウ工業株30種平均 : 一時12,700.28ドル、初の1万2700ドル台(2月7日)
□ 前日比▼416.02ドル : 3.29%↓ と大幅安 (12,216.24ドル=2月27日)
□ 1万2000ドルを割り込む (一時11939.61ドルと06年11月以来 / 3月14日)
□ ナスダック▼96.66 : 3.86%↓(2,407.86=2月27日)
□ S&P500種株価指数 1502.39 (5月3日)、00年9月7日以来の1500台
・1527.46 (03/24/00 これまでの過去最高値)
◇ 日経平均株価 □ 前週末比575円68銭安 : 3.34%↓ (3月5日-06年6月大幅下落以来) □ TOPIX終値 1,816.97 (2月26日/91年11月以来の高水準) □ 東京株式市場大発会(4日) ・日経平均株価は17,353円67銭 (前年末比127円84銭高 / 6年連続で上昇) ・東証REIT指数 2032.34 (03年4月算出後初めて2,000台) |
![]() |
◆ 上海総合株価指数
□ 5月30日 – 前日比 281.836安(6.50%↓)と過去最大の下落 = 終値4053.088
・午前3時「株式売買に伴う印紙税0.1%⇒0.3%」と当局発表の影響
□ 初めての4000台 (4013.85) – 5月9日
・1カ月で約2割、1年で約3倍の上昇で、売買額も約3兆円
( 5月9日東証1部の売買代金は約3兆2千億円)
□ 2月27日 – 前日比 268.81安 (8.84%↓) と過去最大の下落
・3049.771 と過去最高値も、終値 2771.79
( 99年5月23日 : 147.12ポイントの下げ幅がこれまでのレコード )
・上海総合指数の時価総額は全世界の2%
◆ アジア株式堅調 – 1月3日
・インドSENSEXは初めて14,000台
・シンガポールST指数は終値で3037.74と初の3,000台
・香港ハンセン指数は終値で20413.39と最高値更新、一時20,500台
□ 加権指数(台湾)は、9068.98 と00年6月9日以来の9000台 (7/4)
・加権指数 8573.64 と00年7月17日以来の8500台 (6/15)
・加権指数 8303.99 と00年7月以来の終値8300台 (6/5)
◇ ユーロ圏の失業率(06年11月)は1993年以来の低水準(1月5日)
◇ 368億ドル=日本資産運用のヘッジファンドの資産残高 (NikkeiNet 5/26)
(2007年3月末 / 前年比マイナス9億8千万ドル / -2.6%)
◆ カナダ中央銀行
2007年7月10日 – 政策金利を年4.5%(06年5月以来△0.25)に引き上げ
◇ EUR/USD – 2006年までの最高値 = 12/30/2004(1.3670)
◆ 中東産原油先物価格(東工取)最高値
12月28日 = 6万2960円/1キロリットル(期先08年5月物)、年初比48%の上昇