バブルの崩壊でデフレスパイラルの経済を経験した過去15年間、企業はリストラを進め終身雇用や年功序列制は終焉、土地神話が崩壊したことで過剰負債を生 み金融危機到来。また、財政の悪化と少子高齢化が進むことに。その反面、環境意識は高まり、情報技術(IT)の発達によりインターネットやE-Mail、 携帯電話とデジタル化が急速に普及:
- 1989年
- 冷戦構造が崩壊
- 消費税3%導入(4月)
- 38,915円の株価最高値(12月大納会)
- 1991年
- 証券会社による損失補填事件 / 地価下落が始まる
- バブル崩壊 湾岸戦争 ソ連崩壊
- 1993年
- 細川内閣誕生(8党派連立政権) / 自民党一党支配と55年体制の幕引き
- 複合不況による雇用調整始まる
- 1994年
- 村山首相誕生(社会党、自民、さきがけの3党連立政権) / 小選挙区制度導入
- 自動車・携帯電話機の買取制度導入でデジタル携帯電話の普及加速
- 1995年
- 1ドル100円割れ(4月19日) / 金融システム崩壊
- Microsoft Windows95日本版発売(12月23日)
- 1997年
- 消費税を5%に引き上げ(4月)
- 三洋証券の会社更生法適用申請、北海道拓殖銀行が破綻
- 山一證券の自主廃業で金融危機到来 / 株価は15,000円台
- 1998年
- 金融ビックバンで外為法が改正・施行され、外貨取引の自由化(4月)
- 長期信用銀行と日本債券信用銀行の国有化と大手銀行に公的資金投入
- 小渕首相による財政出動
- 1999年
- 01月 – 欧州各国通貨はユーロに統合
- 2000年
- 日銀のゼロ金利解除(8月) / 株価再下落 / デフレ顕著化
- IT(情報技術)革命が本格化
- 2001年
- 小泉内閣誕生
- 「構造改革」で金融機関の不良債権処理を進め、企業は設備投資を減らしリストラ断行
- 2002年
- 01月01日 – ユーロの紙幣が市中に流通開始
- サッカーW杯日韓大会
- 2003年
- 日経平均株価 7607円88銭のバブル後最安値
- 2004年
- 2003年3月からのイラク戦争に伴って円高が進行。 ドル円は121円(03年3月)⇒103円(04年3月)。政府・日銀は断続的な円売り介入を実施(2004年1-3月だけでも148,314億円を投入)。
- 2005年
- 改正金融先物取引法の施行 / 金融庁による金融先物取引業者への行政処分は118件
- 外国為替取引ドル円SPOT売買高は90億ドル/1日(2000年以来)
- 日経平均株価16,344円に回復(40%UPで19年ぶりの上昇率)
- 個人の株式売買高は53.6%、売買代金で37.5%のシェアー
- 日本の人口、減少に転じる
- 2006年
- 所得税 (1月)・住民税 (6月)の定率減税が半減
- グリーンスパンFRB議長退任 18年5ヶ月在職 / バーナンキFRB第14代議長誕生
- トリノ冬季五輪開幕(2月10~26日)
- ワールドベースボールクラシック開幕(3月3~20日)
- 国民年金保険料が280円値上げされ13,860円/月 (4月)
- ワールドカップドイツ大会開幕(6月9日ミュンヘン開幕戦~7月9日ベルリン決勝戦)
- JTタバコの値上げ – マイルドセブンは300円!(7月1日)
- 厚生年金保険料率が14.642%(0.354%UP・9月)
- 小泉首相から安倍首相誕生
- 携帯電話番号ポータビリティー制度開始 (11月)
- 2007年
- 防衛省の発足 (1/9)
- 東国原宮崎県知事誕生 (1/21)
- 「ウィンドウズ・ビスタ」一般向け発売≪マイクロソフト≫ (1/30)
- 米国新夏時間スタート[3月第二日曜日~11月第一日曜日] (3/11)
- 「東京ミッドタウン」(東京・六本木)開業 (3/30)
- 厚生年金の離婚分割制度がスタート (4/1)
- 自然界でコウノトリのヒナ誕生[43年ぶり] (5/20)
- 個人住民税の定率減税が全廃 (6/1)
- 参院選の結果、ねじれ国会に (7/29)
- サブプライムローン問題表面化で株価暴落・円高へ反転 (8/16)
- 「金融商品取引法」 完全施行 (9/30)
- 郵政民営化 (10/1)
- 「ブラックマンデー」から20年 (10/19)
- 2008年
- WTI原油先物価格が100ドル・ワンタッチ(1/2)
- 橋下徹大阪府知事誕生(1/27)
- 日暮里・舎人ライナー開業(3/30)
- 日銀新総裁に白川方明氏誕生(4/9)
- 東京メトロ・副都心線開業(6/14)
- 北海道洞爺湖サミット開催(7/7~9)
- 第139回芥川賞は楊逸さん「「時が滲む朝」(文學界6月号)」に決定(7/15)
- 北京オリンピック開催(8/8~24)
- リーマン・ブラザーズが連邦破産法11条の適用申請で破綻(9/15)
- 日経平均株価が82年10月6日以来の7000円割れ・バブル後の最安値更新(10/28・一時6,994.90円)
- アメリカ第44代次期大統領にオバマ氏当選(11/4)
- 1ドル=87円13銭と95年7月以来の円高局面(12/17)
- 2009年
- ユーロ誕生10周年(当初11カ国で開始)(1/1)
- 「株券電子化」実施(1/5)
- アメリカ入国審査で「ESTA(電子渡航認証システム)」導入(1/12)
- オバマ米第44代大統領就任式(1/20)
- GBPJPY=118円80銭と円の過去最高値更新(1/23)
- ダーウィン生誕200年(2/12)
- WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)2連覇(3/5~23)
- 善光寺御開帳(4/5~5/31)
- 裁判員制度スタート(5/21)
- 皆既日食(7/22)
- 第45回衆院選挙(8/30)――政権交代
- ベルリンの壁崩壊から20年(11/9)
- ドル円=84円82銭と95年7月6日以来の円高(11/27)
- 金先物価格(1227.5ドル/1toz)過去最高値更新(12/3)
- 2010年
- 平城遷都1300年祭
- 「日本年金機構」発足(1/1)
- バンクーバー冬季オリンピック開幕(カナダ 2/12~28日)
- ショパン生誕200年(3/1)
- 諏訪大社御柱祭
- 上海万博開幕(5/1~10/31)
- サッカー・ワールドカップ 南アフリカ大会開幕(6/11~7/11)
- 外国為替証拠金取引に証拠金倍率の上限50倍導入(8/1)
- 国勢調査(10年に1度の大規模調査)
- 米中間選挙(11/2)
- 東北新幹線が新青森駅まで延伸し全面開通
- 2011年
- エストニアがユーロ導入(ユーロ圏17カ国)/商品先物取引法施行(1/1)
- 東日本大震災(3/11)
- ドル円=76円25銭とこれまでの最高値79.75(4/19/95)を更新(3/17)
- ウィリアム英王子結婚式(4/29)
- アナログテレビ放送終了(7/24)
- FXレバレッジ規制・上限50倍⇒25倍に引き下げ(8/1)
- S&Pが米国を「AAA」から「AA+」に引き下げ(8月5日)
- 米同時テロから10年(9/11)
- ドル円=75円32銭と円の最高値更新(10/31)
- トリシェECB総裁退任, ドラギ新総裁就任(11月1日)
- 2012年
- ユーロ紙幣・硬貨流通から10年(1月1日)
- 東日本大震災+東京電力福島第1原子力発電所事故から1年(3月11日)
- 岩手・宮城・福島が地上デジタル放送に移行(3月31日)
- 「SANYO」ブランド廃止し「Panasonic」に原則一本化(4月1日)
- タイタニック沈没から100年(4月15日)
- フランス大統領選挙(決選投票)/ギリシャ総選挙(5月6日)
- 沖縄本土復帰40周年(5月15日)
- 金環日食(5月21日)
- 東京スカイツリー開業(5月22日)
- 香港返還15周年/再生可能エネルギー特別措置法が施行(固定価格で全量買い取りを電力会社に義務付け)(7月1日)
- 日中国交正常化40周年(9月29日)
- 米大統領選挙・上下両院選挙(11月6日)
- 衆院選投開票(12月16日)
- 安倍首相誕生(12月26日)
- 2013年
- 復興特別所得税の課税開始/「日本取引所グループ」発足(1月1日)
- オバマ大統領2期目就任式(1月21日)
- 黒田日銀総裁就任(3月20日)
- 男性の厚生年金の報酬比例部分の支給開始年齢を現行60歳⇒61歳に引き上げ(4月1日)
- 松竹・新しい歌舞伎座でこけら落とし公演開始(4月2日)
- BOE総裁にカーニー氏就任(7月1日)
- IOCが2020年の夏季五輪の開催地を決定@ブエノスアイレス(9月7日)
- ケネディ大統領暗殺50年(11月22日)